私、ニュクス、Kawa氏の3人でカヴェルナをプレイ
私の中で最高評価のゲーム、
アグリコラのリメイク
Kawa氏が購入したということで満を持してプレイ、その内容はいかに

箱の縦横サイズは同じだが、厚みはアグリコラ以上のボリューム
職業カード等はなくなったという話を聞いていたが、いったい何が入っているのか

3人プレイでこのプレイスペース、そう、単純に資源の種類が多いのだ
3種類だった家畜が4種類(+犬)に増え、お金、鉱石、ルビーといった資源が追加

そして個人ボードがこちら、以前の箱庭と雰囲気が違う、そう…今回の主役はドワーフ
左側で農場に力を入れるもよし、右側で炭鉱を掘り進むもよしの2段構え
もちろん、例によってどちらのスペースも埋めていなければ最終的にマイナス点を食らう

こちらはアクションボード
アグリコラと違って初期アクションもカード型で印刷されているのでわかりやすい
ただし、その選択肢は多い、最初からかなり強いアクションもあるので色々目移りしてしまう

こちらが共用(早い者勝ち)の部屋購入スペース
アグリコラの大きい進歩といったところか、この中にあるリビングが増築を兼ねている
点数が低くてもよければ家族を増やす用に安いリビングで済ますこともできる

少し進んだ私の個人ボード、もちろん炭鉱寄せ
序盤からの継続効果が弱いはずがない、当然建物から建物へのシナジーを狙う
それからドワーフ(家族)の上に乗っているチップ、これも重要
このチップの数字がそのドワーフの武器レベルを表し、特定のアクションで多くの資源をもたらす

個人ボード右下に描かれた食料換算表
そう、カヴェルナはもう暖炉やかまどいらずで食料を手に入れられるのだ
いつでも小麦や野菜、家畜、お金を食料にすることができる
お金は最後そのまま勝利点になるので要注意である

このゲームでなんといっても強力なのはドワーフの武器とルビーだろう、ルビーの変換表
ルビーがあれば好きな資源を手に入れられる他、畑を耕したり炭鉱を掘り進むこともできる
入手条件はあるものの、ルビーがあれば家族がいなくても行動の幅がかなり広がる
そもそもカヴェルナで家族は1人1点、価値は前ほど高くないと言えるだろう

終盤の様子、カードが無い分まだスペースの広がりはまし…なのか
7人プレイだと卓球台くらい持ってこないと無理そうですねw

私の最終形、炭鉱側をとりあえず部屋で埋め尽くし相変わらず別のゲームをやってみた
農場側も犬で埋めていると言い張りたいw

Kawa氏の最終形、炭鉱も掘り進み、農場も畑作で資源の収穫は豊富
家畜も全種類確保し、かなりバランスが良い形

ニュクスの最終形、こちらも全種類の家畜を飼い、小規模ながら畑も手掛けている
そして炭鉱側は鉱床重視でルビーの確保源にルビーを勝利点化する建物でダメ押し
結果、ニュクス84点、私65点、Kawa氏57点でニュクスの勝利
ニュクスはルビーを使い、武器で真っ先に恩恵を得ていたのがやはり強かった
家族を増やすのは遅かった印象だけど、カヴェルナで重視すべきは家族だけではない模様
Kawa氏は農場に少し寄せすぎたためか炭鉱側の得点で少し伸び悩んでしまったか
でも野菜は1個1点なのでそこまで悪くないはず、柵の得点も大きいので農場特化もありかと
作物を効率よく食料に変える部屋があればもっと楽に回せていたかもしれない
私は途中で武器やルビーにも手を出したものの、中途半端にやるのはよくなかったと反省
なので次やる時は完全に別のゲームですかね(笑)
総評としてはまだ1ゲームなのでなんとも…と言いたいところですが、
これに満点評価を付けずして何に付けるのかとw再戦に向けてアップしておきますw
- 関連記事
-
スポンサーサイト
Comment